結成:2018年11月/ 略称:廃炉金属ウォッチャーズ/ 内容:日鋼が請け負う可能性のある国の事業(廃炉金属の受け入れ)と福島PCB問題、PCBについて。
2022/03/01
■【福島PCB】公開質問状(2022.1.18)「非戦いぶり」さまから鈴木北海道知事へ 回答も
循環第2073-3号
令和4年(2022年)2月18日
非戦いぶり主催 上野秋子様
反原発デモ主宰 荒木尊文様
北海道環境生活部環境局長
公開質問状への回答について
令和4年(2022年)1月20日付けで受理しました公開質問状について、次のとおり回答いたし
ます。
記
1 質問(1)及び(2)について
バグフィルターによる放射性セシウムの除去性能については、国立環境研究所等の調査結果により、粒子の大小によらず放射性セシウムは十分に捕集されることが確認されており、また、 JESCO北海道事業所のプラズマ溶融分解炉は、同等のバグフィルターを有していることを専門家に確認しています。
この度の国の処理方針は、放射性物質による影響がないことが確認できた高濃度PCB廃棄物を処理するものであり、放射性物質汚染対処特措法に基づく対応に加え、さらなる安全・安心の確保のため追加的な措置を講ずることとしたものと理解しており、住民等への外部被ばく及び内部被ばくの影響が生じないよう処理方針を定め、これに従って対応することとしたものと考えてい ます。
2. 質問(3)について
バグフィルターによる放射性セシウム除去機能については、さきに回答したとおりですが、お尋ねの報道内容については事実関係が明らかではないため、回答は差し控えさせていただきます。
3 質問(4)について
「放射能濃度等測定方法ガイドライン」においては、排気中の放射性セシウム濃度の測定に係る検出下限値の目標値を2Bq/m3としているが、この度の国の処理方針では、さらに低い検出下限値となるような測定方法により実施するものと承知しています。
(循環型社会推進課 大気環境係)
■【福島PCB】公開質問状 (2022.1.17) ウォッチャーズ 北海道知事へ 新聞記事と回答も
▼室蘭民報(2022.3.3)
循環 第2073-2 号
令和4年(2022年)2月18日
原発廃炉金属の再利用を監視する市民の会
共同代表 池弘美様、大倉幸子様、椿曜子様
北海道環境生活部環境局長
公開質問状への回答について 令和4年(2022年)1月19日付けで受理しました公開質問状について、次のとおり回答いたし ます。
1 質問1、4、5、7、8及び11について
この度の国の処理方針は、放射性物質による影響がないことが確認できた高濃度PCB廃棄物を
処理するものであり、放射性物質汚染対処特措法に基づく対応に加え、さらなる安全・安心の確
保のため追加的な措置を講ずることとしたものと理解しており、住民等への外部被ばく及び内部
被ばくの影響が生じないよう処理方針を定め、これに従って対応することとしたものと考えてい
ます。
2 質問2及び3について
処理対象物のうち、調査時点で集約前保管場所に保管されている処理対象物は、その後仮置場
へ順次集約され、表面汚染密度の測定など必要な調査等が行われるものと承知しています。
3 質問6について
国の処理方針は、平成23年の文部科学省による調査結果(※)で示された「今後の被ばく線量
評価や除染対策においては、セシウム134、セシウム137の沈着量に着目していくことが適切であ
ると考える。」との知見に基づいたものと承知しています。
(※)文部科学省によるプルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について(平成23年9
月30日)
4 質問9について
「放射能濃度等測定方法ガイドライン」においては、排気中の放射性セシウム濃度の測定に係
る検出下限値の目標値を2Bq/mとしているが、この度の国の処理方針では、さらに低い検出下
限値となるような測定方法により実施するものと承知しています。
5 質問10について
放射性物質汚染対処特措法に基づく収集運搬基準に則った運搬を行うため、車両周辺の空間線
量率を測定し、バックグラウンドと変わらないことを確認することとしていると承知しています.。
6 質問12について
仮定のお話ですので、回答は差し控えさせていただきます。
(循環型社会推進課 大気環境係)
2022/01/22
■【放射能汚染PCB】(2022.1.21)北海道新聞「福島PCB計画 道に公開質問状 市民団体」▶「非戦いぶり」さま、「反原発デモ」さま
✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱
■【放射能汚染PCB】(2022.1.20)室蘭民報「福島PCB問題 公開質問状提出 室蘭の市民団体 知事、青山市長に」
✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱
■【放射能汚染PCB】(2022.1.18)北海道新聞「福島PCB保管調査 道に内容公表を要求 市民団体が質問書」▶「PCB処理の安全性を考える会」さま
✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱
2022/01/18
■【放射能汚染PCB】(2022.1.18)ウォッチャーズは公開質問状を提出しました。
✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱
2022/01/08
■【放射能汚染PCB】(2021.12.25)書簡▶「さよなら原発神戸アクション」さま「ただちに当該特措法を廃止、原発事故により放射性物質が環境中に放出された現実に即し、環境基本法及び関連法を放射性物質の総量規制基準と管理監視体制を明記したものに 差替えるべき」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【北海道知事、室蘭市長あて】 2021.12.25
東電福島原発事故で環境中に放出された公害物質(放射性物質)で汚染されたために福島
県やその他東日本広域で大量に発生した廃棄物は、事故を起こした責任が国や東電にある
ので、東電の敷地で引き取って最終保管場所にすべきです。
放射性物質汚染対処特措法は津波及び原発事故被害を受けた地域の震災ガレキを処理す
るために作られましたが、そもそも明白に公害物質排出企業が存在するのにその責任を問
わず、焼却及び埋立、再利用などによる、被災地住民を含む国民の公害物質曝露受忍を前提
とする法律が作られたこと自体が問題です。
ただちに当該特措法を廃止、原発事故により放射性物質が環境中に放出された現実に即
し、環境基本法及び関連法を放射性物質の総量規制基準と管理監視体制を明記したものに
差替えるべきだと考えます。
以上の理由から、室蘭市での放射能汚染 PCB 処理受け入れに反対し、原発廃炉金属の再
利用を監視する市民の会(室蘭)の「緊急反対声明」に賛同致しました。
日本の食糧安全保障を支える最大の供給基地・北海道の大地を、放射性廃棄物による汚染
で毀損されることのないよう、心より願っております。
さよなら原発神戸アクション
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱