https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250104/7000072386.html
結成:2018年11月/ 略称:廃炉金属ウォッチャーズ/ 内容:日鋼が請け負う可能性のある国の事業(廃炉金属の受け入れ)と福島PCB問題、PCBについて。
2024/10/16
■【クリアランス金属】(24.10.5)「日本テレビ『NNNドキュメント』原発問題は"自分ごと" 女子高生が考える廃棄物の処理と街の未来 NNNセレクション」
クリアランス金属で街灯を作ってめでたしめでたし?
高校生が利用されていると感じます。
2024.3~福井南高校付近の公共道路(最寄り駅~学校?、公民館、嶺北地方の各自治体にも配布)に、クリアランス金属をリサイクルした街灯が10個設置されてしまいました。(全国初とのこと。今までは、鉄塔やベンチ、船のおもりなど)
廃炉金属を使用した機器にはクリアランス金属のマークや放射線量など記載してほしい気がします。
2024/06/23
■【西日本PCB】NHK(24.6.21)「西日本の高濃度PCB廃棄物 室蘭市長 受け入れる考えを表明」
NHK 北海道 NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240621/7000067873.html
西日本の高濃度PCB廃棄物 室蘭市長 受け入れる考えを表明
西日本で新たに見つかった高濃度PCB廃棄物について、室蘭市は一定の条件のもとで、市内にある施設で受け入れる考えを表明しました。
国は全国5か所の施設で有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルを含む廃棄物の無害化を進めてきましたが、北九州市など3か所での事業がことし3月で終了していて、今後、西日本で新たに見つかった廃棄物については室蘭市の施設で処理する方針を示していました。
これについて協力を要請されていた室蘭市の青山剛市長は、21日開かれた市議会の議員協議会で、「安全性の確保などの条件を国が承諾することを前提に受け入れる」と述べました。
受け入れのための条件としては、
▼期限とされている再来年3月までに室蘭市での事業を終了することや、
▼安全性の確保や進捗状況などについて、地域住民に適宜情報発信を行うことなどを掲げています。
また、受け入れを決めた理由については、
▼これまでの実績から安全性や透明性をもって処理できるとみていることや
▼意見交換会の結果などから市民も冷静に受け止めていることなどをあげました。
出席した議員からはおおむね肯定的な意見が出されましたが、これまでも処理期限を延長された経緯があることから懸念を示す意見もありました。
協議会のあと、青山市長は「さまざまな意見があったが、総合的に受け入れは妥当と判断した。道とも連携して国と話をし、市民にも考えを伝えていきたい」と述べました。
2024/02/23
2023/10/16
2023/01/07
■【除染土再利用】(2022.12.17)NHK「除染土再生利用の実証事業 環境省が住民説明会 埼玉 所沢」/説明会資料、現地情報あり
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20221217/1100015718.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ウォッチャーズのつぶやき)
★現地の情報
18時ころから説明会会場前で40人が
しかし、説明会自体は、メディアはシャットアウト。
また、市会議員であっても該当住所に居住していなければ会場に入れないそうで、環境省の横暴ぶりが目立ちます。
室蘭より酷いですね。円卓会議の存在が大きいのでしょうか。
中では紛糾して22時前まで質問が続き、
室蘭での説明会と似ています。
こちらは説明会で配布された資料で、説明会中にHPにアップされ
これは、
ようやくアップされたらしいです。
住民のイスに番号がふられているのも
何か嫌なものを感じます。意見を言った時に個人を特定しやすいですよね。
2022/12/22
■【除染土再利用】(2022.12.6)NHK「福島の除染土 再生利用実証事業を埼玉 所沢でも計画 環境省」/ウォッチャーズコメントあり
福島の除染土 再生利用実証事業を埼玉 所沢でも計画 環境省
福島県内の除染で出た土を再生利用できるかどうか確かめる実証事業を、環境省は埼玉県所沢市で行う計画を明らかにしました。福島県外で実証事業が計画されるのは初めてです。
東京電力・福島第一原子力発電所の事故のあと、中間貯蔵施設に運び込まれた福島県内の除染で出た土を、国は放射性物質の濃度が基準を下回れば、公共工事などで再生利用する方針で、これまでに福島県内で盛り土への利用や、農地で野菜を試験的に栽培する実証事業が行われてきました。
この実証事業について、環境省は埼玉県所沢市にある国の施設「環境調査研修所」でも実施する計画を明らかにしました。
環境省によりますと、福島県外での実証事業の計画は初めてで、所内の芝生の広場に穴を掘って土を入れ芝生を養生する計画だということです。
環境省は今月16日に住民説明会を開く予定で、理解が得られれば年明けにも事業を開始したいとしています。
ほかにも実証事業を行う複数の場所を選定する方針で調整を進めているということです。
除染で出た土をめぐっては、2045年までに福島県外で最終処分することが法律で定められていますが、最終処分の見通しは立っていません。
所沢市「住民の理解得られることが大前提」
今回の発表を受けて所沢市は「除染土の再生利用は風評被害に苦しんでいる福島県だけでの問題ではなく、全国的に取り組まないといけない重要な課題だと認識している。できることは協力していきたいが、市民の安心安全を確保し、住民の理解が得られることが、実施の大前提だ」と話しています。
市によりますと、12月16日の住民説明会には、実証事業が行われる国の施設「環境調査研修所」の周辺の住民を対象としていて、すでに自治会に対して周知しているということです。
★ウォッチャーズの感想(12/5道新記事のコメントと重複部分もありますが)
原発事故の除染で出た放射能に汚染された土壌のバラマキが始まり
まずは、所沢。あと新宿御苑やつくば市の環境研でも。
「住民の理解が得られることが、実施の大前提だ」
同じことを環境省は話しています。単なる枕詞です。
室蘭で止められなかったことの影響は大きいです(涙)
所沢市民はどう動くか。そして、これは他人事ではないですね。
実証実験というのは、
住民説明会のチラシを見ると「弥生町および並木町2丁目3番地の人に限る」
怒りを覚えます。
室蘭市のJESCOでの処理問題は、
室蘭市の両隣にある登別市、
定員も50名先着順というのも酷いです。
90人は参加していました。
「除染土の再生利用」という発想は、311原子力惨禍を生み出し
東電・政府の汚染責任を免責し、
放射性物質は集中して管理するという鉄則を変えてはならない。
民の声新聞が詳しく報じています。