2021/12/18

■【放射能汚染PCB】(2021.12.15)抗議文▶「原子力公害に取り組む札幌市民の会 」代表 山本行雄さま

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーー

2021 年 12 月 15 日 

北海道知事 鈴木直道 様 

 060-0042 札幌市中央区大通西 15 丁目 1-12-401

 原子力公害に取り組む札幌市民の会

 代 表 山 本 行 雄 

 ℡ 011-615-0711 FAX 011-615-0760 


 抗 議 文 


 報道によれば、北海道知事は、本日、福島原発事故により発生した放射性物質に汚染されたPCB廃棄物を、室蘭市内の中間貯蔵・環境安全 事業株式会社(JESCO)北海道事業所に搬入し、処理する計画を受け入れる考えを表明したとのことである。

  国は、汚染対処特措法による中間貯蔵業務をJESCOに全面的に実施させることとし、 8000㏃/㎏という途方もないゆるい基準を設定した。そして、中間貯蔵される福島第一 原発事故で発生した放射能汚染廃棄物のほとんどを全国の公共土木事業や畑地にすき込ん で{再利用}するなどの政策を進めている。

  福島第一原発事故による放射能汚染に加え、日本はこれから廃炉の時代を迎える。すでに 生み出された放射性物質の量は膨大である。現行法制度による国の政策が北海道の将来に 何をもたらすか、北海道は地球上で最悪の放射能汚染地帯になる可能性がある。北海道知事 は、責任を持ってこの現実に向き合う義務がある

  北海道は、道民の問題提起に誠実に向き合っていない。市民団体「放射能汚染防止法」を 制定する札幌市民の会の要望に対して、北海道は令和3年(2021年)10月8日に環境 生活部長名で回答しているが、回答書では「受け入れを前提とすることなく、丁寧な対応を 国に求めて参ります。」と回答していながら、早々に受け入れを表明したものである。国に 対して道は受け入れを前提としない、いかなる対応をしたのか我々道民には何も知らされ ていない。

  さらに前記市民団体に対して、令和3年(2021年)12月8日には環境生活部環境局 長名で「法整備について、国では、既に原子炉等規制法等の関係する規制法令があり、放射 性物質に係る環境基準の整備は不要であることや、放射性物質汚染対処特別措置法の施行 状況を踏まえて、個別の環境法令のあり方を検討することとしており、道としては引き続き、 国の動向を注視して参ります」と回答している。前記市民団体は国の法律と政策に重大な欠 陥があることを踏まえた上で質問しているのである。具体的回答を回避し「教えてやる」と いう姿勢は全くの勘違いである。前記市民団体をはじめ多数の自治体議会が決議をもって 問題提起しているのは、国(行政)が環境基本法や福島原発事故後の国会決議に背いて、環 境基準などの法整備を不要としていることである。しかも「引き続き、国の動向を注視」し ている場合ではないのである。北海道が放射能汚染地帯にされる問題に直面しているのは、 法律と政策を見れば容易に判断できることである。

  自治体としての自主性を放棄し、国の政策に無批判に追随し、道民に説明責任を果たさ ないまま事故由来廃棄物 PCB を受け入れたことに対して強く抗議する。 

 以上

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱

 福島PCB  緊急声明まとめ はこちら

https://hairokinzokuwatchers.blogspot.com/2021/11/pcb.html

✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱

■【放射能汚染PCB】(2021.12.14)要請文▶「原発問題全道連絡会 常任理事会」さま 鈴木北海道知事あて

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年12月14日

北海道知事 鈴木直道 殿


      原発問題全道連絡会常任理事会


 国(環境省)は、2011年の東電福島第一原発事故によって発生した、放射性物質に汚染

されたPCB廃棄物を、室蘭市内の中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)北海道事業所

に搬入し、処理することを計画しています。

 私たちはこの計画を以下の理由から反対を表明し、貴職にこの計画を容認しないことを

求めます。

 第一に、東電福島第一原発事故によって発生した、放射性物質に汚染された放射性廃棄

物は環境保全上現地から持ち出さないことが原則であり、その責任を国が果たすべきで、

北海道知事は北海道への持ち込みを認めるべきではないこと。第二に、2001年に施行され

たPCB特措法に基づき、JESCOにおいて従来処理がされてきたPCB廃棄物とは違い、「放射

性物質汚染対処特措法」を使った放射性物質に汚染されたPCB廃棄物であり、これまでと

は違った新たな問題を含んでいます。にもかかわらず、室蘭市内でのPCB廃棄物処理の広

域受け入れ時に行われた住民や周辺地域での説明会と比べると住民の意向把握や説明が格

段に不十分であり住民合意がないこと。第三に、放射線被ばくに安全量はありません。放

射性物質に汚染されたPCB廃棄物の処理についての実績はなく安全に処理される保障はあ

りません。運搬や処理の過程での被ばくの危険性についても住民や従業員への不安は解消

されていないこと。第四に、国による住民合意・地方自治無視の強引なやり方は、北海道

における放射性廃棄物処分問題で、幌延深地層研究センターや寿都町・神恵内村での最終

処分場選定にむけた文献調査で深刻な住民分断を引き起こしており、さらに室蘭での住民

分断を許すことが出来ないこと。第五に、北海道への持ち込みとそれに伴う事故は自然環

境、食と農、観光が基幹産業の北海道に深刻な影響を与え兼ねず、室蘭市だけの問題に留

まりません。北海道には特定放射性廃棄物の持込みは「受け入れ難い」とする道条例があ

り、道内自治体でも核ごみ持ち込み拒否条例や意見書・決議が広がっていること。

 以上の点から、東電福島第一原発事故によって発生した、放射性物質に汚染されたPCB

廃棄物の室蘭市内の中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)北海道事業所への搬入受

け入れ計画を認めず、ただちに撤回するよう国に要求することを求めます。

                                  以上

                原発問題全道連絡会 

                  住所:060-0909 札幌市東区北9条東1丁目2-22

                 道労連内 ℡:011-777-1060 fax :011-777-1061

                       e-mail:genpaturen@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱

 福島PCB  緊急声明まとめ はこちら

https://hairokinzokuwatchers.blogspot.com/2021/11/pcb.html

✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱✱


2021/12/17