結成:2018年11月/ 略称:廃炉金属ウォッチャーズ/ 内容:日鋼が請け負う可能性のある国の事業(廃炉金属の受け入れ)と福島PCB問題、PCBについて。
2021/05/30
2021/05/26
<開栄丸>
■【開栄丸とは?】(2006,9,2)使用済み核燃料運搬船 室蘭に係留
https://blog.goo.ne.jp/michan53972/e/7db8bd7f491afdc2652e8e039aa81d89原燃輸送船の室蘭港係留岸壁、30年ぶりに変更
室蘭民報 2006.9.2 朝刊
■【開栄丸】(2016.10.10)新聞記事 2018年度で使用終了?
https://blog.goo.ne.jp/michan53972/e/b5dbba6468667e052a19222c2090d55a
■【開栄丸】(2019.6.5) 北海道新聞 「核燃政策の象徴、室蘭居座る」
https://blog.goo.ne.jp/michan53972/e/060e1442c1777fac83fdf9fa273b3b35
■【開栄丸】(2019,7,29) 東京新聞 / 活用見えぬ核燃運搬船「開栄丸」、国費130億円投入 https://blog.goo.ne.jp/michan53972
2021/05/25
■【放射能汚染PCB】北海道新聞 水曜討論(2021.5.19)特集記事
2021.5.19の北海道新聞記事「水曜討論」にて、「
室蘭工業大学の吉田英樹さんと愛知大学のジョン・ジユンさんが、
【ジョン・ジユンさんの評論について】
この問題は、放射能汚染されたPCB持ち込みという、
・国は一方的に地域に押し付けて、
・今回の室蘭市の姿勢は、国との一体化である。
市民が不安を感じているのに、市は、
・環境省は「室蘭市と信頼関係がある」というが、
・室蘭市は、これまでのPCB処理で補助金をもらっているからと
室蘭市は市民に対する情報公開と説明責任を果たし、
【吉田英樹さんの評論について】
この記事に関して、
・吉田さんは受け入れOKのような感じで発言されている。
・住民の不安や疑問を解消する例として『
・メリットがあり避けられる被ばく(CT検査)と、
・かなり行政側にシフトしている感じがする。
ここからはウォッチャーズ見解です。
「雇用」のことを述べているが、そもそもPCBを室蘭が受け入れ
~ここまで~