「原発やめよう!登別の会」宮尾正大さまが勉強会のために作成下さった現在までのまとめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経 緯
福島で汚染されたPCBを、室蘭の処理施設で処理したいとの環境省からの要請が、2019年3 月に室蘭市と北海道へ計画提示されました。
全国で残されたPCB処理施設のうち、東日本からの受け入れを担い、延長が可能とみなされたJESCO室蘭事業所(中間貯蔵・環境 安全事業 北海道PCB処理事業所)で処理すると言うのです。
計画は2年後の21年3月、道PCB廃棄物処理事業監視円卓会議(以下円卓会議と略)で計画が示されます。同月31日に室蘭市議会の民生委員会にも通知されました。2年間の間、何があったのか分かりません。 市民の反対運動は直ちに立ち上がります。
(2021.6.10 青山室蘭市長へ署名提出 2144筆)←1か月で集まった数です。
※署名についてはこちら
市長へ議論の場を設けるよう要求します。 この動きからか、市長は計画の延期を表明し、JESCOはパブリックコメントを募集します。ほとんどが反対意見でした。
そして11 月、2回の住民説明会が開かれ、その席上で 環境省は、処理作業を放射性物質汚染対処特 措法に基づいて行うと表明しました。席上、市長は対話の継続を表明します。(次図参照)直ちに作業を開始することをJESCOも 撤回します。
しかし、市は1週間の後、被災地に職員を送り調査し、2名の専門家の意見を聞いて受け入れを表明します。道もこれに続きます。2名の専門家は、当初未公開でしたが、強い反発によって渋々?公表せざるを得ませんでした。 市の及び腰が見え隠れします。全道の反原発団体は70近い抗議文と撤回の要望書を提出します。当会も提出しました。
( ※ウォッチャーズ注:全道だけでなく道外からも、70近い市民団体と有識者が賛同してくださいました。要望書一覧のページ https://hairokinzokuwatchers.blogspot.com/2021/11/pcb.html )
PCB処理施設
JESCO室蘭事業所は新日鉄構内の御崎町にあります。PCBを処理するために全国に設立された5箇所の処理施設のうち、延長が決まった最後の施設です。
PCB処理
搬入された汚染廃棄物は、分解してPCB (液体)とそれ以外に分解します。容器などは洗浄され、紙や木材などと金属に分けます。 分離され取り出されたPCB油は、プラズマ放電により分解され無毒化されます。プラズマ処理されたものは気体と固体に分けられ、 固体はスラグとなってたまります。気体は化学処理により固化され、バグフィルターで捕捉されます。残った気体は大気中に放出されます。 付着した放射性物質は、洗浄過程でPCB油に取り込まれ、プラズマ分解処理を経てスラグや排気ガスに含まれて排出されます。木材や紙などの残渣、ケースや碍子などの固形物に混ざっても排出されます。環境への放射性物質の放出は、バグフィルターの性能に強く依存することになるわけです。
※北九州市HPより転載加筆
プラズマ分解で生まれたスラグとバグフィルターで捕捉された固形物は放射性物質を含んだ残渣として残ります。この他にも汚染した放射能物質が残ります。
放射能汚染は大丈夫か?
汚染したPCB機器の汚染は環境を汚染しないのでしょうか?どのような元素が放射性汚染物質として残っているのでしょうか。
事故直後、福島沖の太平洋上を、「友達」 作戦に従事して航行していた米軍の空母ドナルド・リーガンは、福島原発から放出された 放射性プルームに突入しました。その時18種を超える放射能核種が検出されました。それらは多分福島を汚染したものと同じでしょう。その中で10年を経過して残っているものは、セシウムとストロンチュウムでしょう。 多くの検出例からセシウムがほとんどと考えられます。PCBについてくる放射性物質はセシウムと思ってよいでしょう。 PCB汚染廃棄物は福島事故前に製造された ものです。放射性セシウムは廃棄物の表面に付着していると考えてよいでしょう。
環境省は汚染の酷いものは拭き取ると言いました。 そして持ち込む廃棄物の表面汚染密度は4ベク レル/cm2以下だと言います。
表面汚染密度
表面汚染密度の4ベクレル/cm2 はどういう値なのでしょうか。表面汚染密度は放射線管理区域内の物品を、管理区域外に持ち出すとき、その周辺の人たちが被曝しない基準でしかありません。
バグフィルター
プラズマ処理されたPCBは冷却され化学薬品により中和固化され、固化物はバグフィルターで濾過され、残りは大気中に放出されます。 含まれていた放射性物質はバグフィルターで99.99%取り除かれると環境省は説明しました。もしバグフィルターが主張するように完全なものでなければ、放射性物質を含んだ微粒子は大気中に放出されることになります。 放出された放射性微粒子は人間の呼吸器に取り込まれます。水に不溶性なため長く体内にとどまって内部被曝を引き起こす原因になります。 バグフィルターは下図のようなものです。
円筒状の、繊維をフェルト状に成形したフィルターで粉塵をろ過します。JESCO が主張するように本当に微粒子を99.99%阻止できるのでしょうか。 バグフィルターは働いていると目詰まりを起こします。そのため定期的についたホコリ を払い落として運転を続けます。払い落としは、フィルターの出口側のノズルから圧搾空気をパルス状に吹き付けて払い落とします。 これがパルスバグフィルターとも言われる由来です。集塵し叩き落とされた粉体は下に落とされ、下部の取り出し口から集められます。
▼運転中の圧力差の変化 叩き落し毎に回復(1)
上の図で見るように、パルスエアーはたたき落し毎に通気性が回復します。 バグフィルターは、大きな粒子はフィルターの目で遮ぎって捕集します。目を通過でき るような小さな粒子は、繊維に吸着して捕集します。この時は、通過する気体の流速に依存するようになります。(2) また、払い落とし毎に捕集率は変化し、
▼払い落とし前後の捕集率の変化(3)
払い落としを行う毎に捕集率が低下します。特に1ミクロン以下の微粒子ほど悪くな るようです。
また未使用のフィルターの捕集率の悪さが顕著です。 では、予想される放射性微粒子の大きさはどの程度なのでしょうか。下の写真は実際に 福島で観測された微粒子の写真とその性質で す。(4)
▼様々な地点で採取した放射性微粒子の電子反射像 とその特性
実際、バグフィルターを通り抜けた微粒子は、そのあとに設置された消音器に付着していることが報告されています。(5)
これではとても環境省が主張する99.99%の捕集率があるとは思えません。
法的な問題は無いのか?
環境省は、持ち込まれる放射能汚染PCB廃棄物は、表面汚染密度が4ベクレル/cm2以下 だから安全だと主張しています。しかしこの表面汚染密度基準は、そこから機器を外部に持ち出して移動するとき、作業者が被曝しないように決められた基準でしかありません。
持ち出した汚染物質を改変したり分解・利用することを規定するものではありません。移動時の被曝を守るための基準でしかないのです。なんら法的に安全性を保証するものではありません。室蘭ではその廃棄物を分解して処理します。4ベクレル/cm2以下だというこ とは再利用などのできるクリアランスレベル以下であることを保証していません。
さらに環境省は、汚染物の処理作業を放射性物質汚染対処特別措置法を適用して行うと明言しました。
この法律は、放射性物質を取り扱う時に守らなければならない廃棄物処理法や原子炉等規制法をはるかに超えてしまった被災地の現実を追認するために制定された法律です。住民の年間被ばく線量を100倍に、 汚染物質濃度を80倍に緩めて実情に合わせた 「特例法」なのです。明らかに被災地のみに限って認める法律です。それを北海道に適用しようというわけです、被災していないのに。
今後何が?
経過から見えてくるものはなんでしょうか。それは「とにかく安全だとの実績作り」 です。PCB処理施設として室蘭事業所しか残されていないこと、汚染があまり酷くないことを逆手にとって「適用範囲のなし崩し拡大」を狙ったとしか思えません。次に控えていることは、「クリアランス金属処理」の拡大だったのではないでしょうか。
運動は無駄だったのか
PCBは運び込まれることになりました。(※ウォッチャーズ注: 「福島県対策地域内の4Bq/cm2以下のPCBについては受諾する」と、12月22日に北海道と室蘭市が環境省に伝えました。)では、反対運動は無駄だったのでしょうか?反対運動は盛り上がりました。環境省の適用拡大に待ったをかけたに違いありません。環境省は、今後の活動が抵抗無しでないことを痛感したに違いありません。私はこれが「大きな成果」だったと思うのです。
1.名古屋工業大学リポジトリー2004年池野栄宣 バグフィルターの圧力損失特性の解析と最適設計に関する研究
2.https://www.env.go.jp/jishin/rmp/conf/waste_safety02/mat05.pdf
3.https://www.e-7jemai.jp/jemai_club/pdf/hint_H21_13.pdf
4.不溶性Cs粒子とは 須恵器、五十嵐 科学Vol20 0795p(2020.9)
5. https://diamond.jp/articles/-/26833
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー