ラベル 気になる情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 気になる情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/12/13

■【署名活動】(2022.12)除染土拡散に反対するネット署名

ネット署名のお願い~環境省が首都圏3か所に持込む計画

放射能汚染土の全国への拡散の第一歩!?

・・・・・・・・・・・・・・

原発事故で放射能汚染された土壌である「除染土」を首都圏に持ち込む計画を、環境省が明らかにしました。まずは埼玉県所沢市、新宿御苑、つくば市と続きます。

 

*東京新聞記事が詳しい↓

https://www.tokyo-np.co.jp/article/219058

 

これを機に、原発発事故の除染で集められた放射能汚染土壌の全国へのバラ撒きが始まるのではないかと懸念します。この動きを市民の力で何とか止めたいです。

実際に、福島県の南相馬市と二本松市では市民の猛反対で、除染土再利用をやめさせています。

 廃炉金属ウォッチャーズ事務局は北海道なので、実際に動くことは難しいのですが、後方支援したいと思います。ネット署名が2つ立ち上がっていますので、ポチッとお願いします。各自のツテで拡散もよろしくです!

キャンペーン · 放射能除染土を新宿御苑や所沢等に持込ませるな! 環境省「実証実験」に反対する署名 · Change.org

 

キャンペーン · 原発事故の汚染土を東京のオアシス新宿御苑に持ち込むのはやめて下さい · Change.org

 

また、首都圏在住の方もおられるかもしれませんので、参考までに、計画されている行動を2つ掲載します。いずれもジャーナリストの木下黄太さんからの情報です。

・・・・・・・・・・・・・

1.【除染土再利用実証試験反対緊急抗議行動】 12月16日(金)18時~ 所沢市並木3-3 環境調査研修所 (西武新宿線航空公園駅東口下車徒歩15分 防衛医科大学隣)

呼びかけ:「さよなら原発in所沢連絡会有志」「福島原発裁判を支える会-所沢」他

 

2,環境省の除染土を持ち込む実証実験に反対!一緒に抗議の声を上げましょう! みんなの癒しの公園を守ろう!!

1221() 1745分集合 新宿御苑インフォメーションセンター 前

 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・除染土再利用が復興支援になるのでしょうか?・・・その地域が避難解除されて、そこに戻される人々はどうなるの? 

・原発事故を起こした東京電力の責任は? 全国に汚染土壌をバラ撒くことは、人々に無用の被ばくを強要することになります。

・放射性物質は集中して管理するという鉄則を変えてはならない。東京電力がその責任を果たすべきです。

 


2022/12/07

■【気になる】(2022.12.7)動画「原発の運転期間 「原則40年」ルール 緩めてしまっていいの!?」

 「原発の運転期間 「原則40年」ルール 緩めてしまっていいの!?」

原発運転期間の延長の問題点について、FoE Japanで動画をつくりました!8分26秒です。
「原発の運転期間 「原則40年」ルール 緩めてしまっていいの!?」
https://youtu.be/bL1B1QrdUSQ

 



・制度がどう変えられようとしているのか?
・老朽した原発がなぜ危険なのか?
-各機器の劣化 -設計のふるさ -中性子照射脆化のメカニズム
-井野博満さん(東京大学名誉教授、金属材料学専門)のインタビュー
・2012年当時の国会審議の模様(当時の環境大臣の細野豪志氏の国会答弁など)

ぜひご覧ください!

■【除染土再利用】(2022.12.5)道新「除染土持ち出し再利用試験 福島県外で初 埼玉の環境省施設」/ウォッチャーズコメントあり

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/770414

12/05 19:20 更新


 環境省が、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で取り除いた土を再利用する実証試験について、埼玉県所沢市にある同省の施設「環境調査研修所」で実施を計画していることが、5日分かった。福島県外に除染土を持ち出して行う初の試験で、周辺住民の理解を得られるかどうかが課題だ。住民説明会を16日に開く。

 環境省は「実証試験の内容は、説明会後に公表する」として、搬入する除染土の量や実施時期を明らかにしていない。

 環境省は8月、福島県の中間貯蔵施設(大熊町、双葉町)で分別し、放射性セシウム濃度が一定以下と確認した除染土を県外に運び、別の土で覆って広場や花壇、駐車場を造成する実証試験の計画を示した。施工時や供用時に周辺の放射線量を調べて安全性を確認し、理解の醸成にも活用したい考え。

 2022年度の実施を目指し、環境省の施設を含む複数の候補地について、具体的に検討。所沢市に協力要請し、住民説明会の開催に同意を得た。市の担当者は「安全性を確保し、住民の理解を得ることが実施の条件だ」としている。

 福島県の除染土は45年までに県外に搬出して最終処分すると法律で定めている。環境省は処分量を減らすため、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下の除染土を公共工事で再利用する方針。福島県の南相馬市や飯舘村で試験をして、一定の安全性を確認したとしている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


▼朝日新聞の記事はこちら
ブログ「曳かれ者の小唄」さんより転載
■東京、埼玉、茨城で除染土再利用 環境省が実証事業、福島県外で初:朝日新聞デジタル /
東京電力福島第一原発事故後の除染で出た除染土の再利用について、環境省が東京都、埼玉県、茨城県内にある同省関連施設3カ所で福島県外初となる実証事業を行う方針であることが6日、わかった。除染土は、福島県内の中間貯蔵施設で保管が続いているが、2045年までに県外での最終処分が法律で決まっている。再利用は処分量を減らす取り組みだが、候補地の住民の理解はまだ得られていない。

 環境省が候補地として検討しているのは埼玉県所沢市の環境調査研究所、東京都の新宿御苑、茨城県つくば市の国立環境研究所で、いずれも同省が管理する施設。所沢市では16日、地元住民約50人対象の説明会を開く。ただ3カ所とも「事業を行う理解まで得られていない」(同省)という。

 所沢市の実証事業では芝生の土壌に再利用し、大気中の放射線量の変化などを検証する。他の候補地では、駐車場や花壇の土壌に再利用する実証事業も検討している。西村明宏環境相は6日の会見で「再生利用に関する理解醸成の場としても活用していきたい」と述べた。

 除染は放射線量を下げるために行われ、線量が高い帰還困難区域以外の除染で出た福島県内の除染土は約1400万立方メートル(東京ドーム11杯分)。実証事業には国が定めた基準値(1キログラムあたり8千ベクレル)を下回る除染土を使う。環境省は同県飯舘村で農地に再利用する実証事業を行っているが、同県南相馬市や二本松市で検討した事業は地元の反対で頓挫した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ウォッチャーズコメント

こちらは、環境省が所沢で行う住民説明会のチラシです。

朝日新聞によると、芝生や花壇に使うと書いていますが、芝生ははがすこともありますし、花壇は耕します。これでは放射能が周りに飛び散り、拡散します。

チラシによると、参加者は先着50名で、「弥生町および並木町2丁目の人に限る」となっています。

ちなみに室蘭で行われた説明会には居住地の制限はなく、近隣の登別市や伊達市からも多くの参加者がいました。また、人数も90名ほどでした。

比べると、募集範囲も狭いし人数制限も少ないですね。これでいいのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・

http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-693.html

「民の声新聞」が かなり詳しく報じています。

当日の説明会は、報道に公開しない可能性もあると書いてあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ウォッチャーズコメント

「住民の理解が得られることが、実施の大前提だ」(環境省)

とのことですが、室蘭でも同じことを話していました。これは単なる枕詞です。

実証実験というのは、結論は決まっているアリバイ作りにすぎません。

これは他人事ではないですね。首都圏を皮切りに全国への拡散を目論んでいるのでしょう。

放射性物質は集中して管理するという鉄則を変えてはならない。

遠く室蘭からではありますが、所沢市民を応援します!

・・・・・・・・・・・・・・・


2022/11/08

■【福島PCB】(2022.11)室蘭市議会だより 田村市議 市は「事業終了後の施設の有効活用策を検討中」とのこと

 

日本共産党室蘭市議団 田村農夫成
PCB廃棄物処理について
【問】市民の反対を押し切って実行された、福島第一原発事故由来のPCB処理の現状およびPCB廃棄物処理完了後の施設の活用について

【答】適切に無害化処理が行われたものと認識。引き続き地域住民の安全・安心の確保に取り組む。また、事業終了後における施設の有効活用策を検討中である

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不安しかない。


2022/08/03

■重要【福島PCB】4ベクレル/㎠ 驚きの数値「原発事故前の被爆マニュアル」

 東京新聞の榊原崇仁さんの著書「福島が沈黙した日」より驚きの事実判明。



4ベクレル/平方センチについて、驚くべきことが書いてありました。

 

なんと、「緊急被ばく医療活動マニュアル」の中で、

原発事故で避難してきた人たちに、体に付いた汚染を調べるスクリーニ

ングの際、40ベクレル/平方センチの基準に達すると、問診と除染を行う

ことになっている と書いてあります!

そして、体の汚れを取った後に甲状腺被ばく測定を実施するとなっている。

室蘭の場合、

環境省は、4ベクレル/平方センチについて住民に説明する際には

「自由に持ち出せる基準であり、24時間365日横に立っていても大丈夫」

といった説明をして安全を語っていた。

このマニュアルは、原発事故前のもので、今は改悪されているそうです。

FoeJapanが出した文書を添付します。y







2022/01/28

■【放射能ニュース】(2022.1.26)相馬沖のクロソイから基準超の放射性物質 1キロ当たり1373ベクレル検出、県漁連は出荷を停止し、クロソイを回収

 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa54e5c1196a555cd782918e5188a3cb1cd7f71

福島中央テレビ(2022.1.26)

県漁連は26日、相馬沖で獲れたクロソイから基準を超える放射性物質が検出されたと発表した。 基準値を超える放射性物質が検出されたのは26日に、相馬沖14キロで刺網で漁獲されたクロソイ一匹。 漁協のスクリーニング検査の結果、放射性セシウム134と137が合わせて1キロあたり1373ベクレル検出されたという。 その後の精密検査でも県漁連の基準1キロ当たり25ベクレルを超えたため、県漁連はクロソイの出荷を停止した。 26日に水揚げされた他のクロソイは全て回収していて、市場には流通していないという。 国は、出荷制限の対象にすべきか、検討する方針だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★ウォッチャーズ コメント

「放射性物質を薄めてばら撒く政策は解決にはならない。管理を困難にし、さらに多くの地域を汚染させる。」



2021/12/29

■【バグフィルターセシウム漏れ】(2021.12.28)河北新報「大崎・汚染廃焼却訴訟 排ガスから微粒子計測」

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

 バグフィルターから放射性セシウムが漏れることがわかりました。

(新聞記事には上記の言葉がありませんが、以下の資料にはちゃんと書いてあります。)

【資料】

放射能ごみ焼却は放射能バラマキ  ~大崎住民訴訟での論争の経緯から~

P.11~

★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★





2021/12/28

■【PCB】毎日新聞(2021.12.27)「深海に及ぶPCB汚染 二枚貝被害「もう一つの生態系」に影響も」

深海に及ぶPCB汚染 二枚貝被害「もう一つの生態系」に影響も





天然には存在しない有害物質「ポリ塩化ビフェニール(PCB)」による深海の汚染が予想以上に広がっている。餌を食べずに生きる貝からも検出され、陸から遠く離れた海域でも見つかった。浅い海とは独立した生態系を持つ深海で今、何が起きているのか。

 海洋研究開発機構の研究チームは2019年8~9月、有害物質による汚染状況を調べるため、有人潜水調査船「しんかい6500」で相模湾・初島沖の水深約900メートルの深海底を調査した。海底から水が湧き出てミネラルが豊富な海域で、これらを栄養源にした生き物による生態系が広がる。太陽光が届き、光合成をする植物プランクトンなどが中心の浅い海の生態系からは独立した「もう一つの生態系」だ。

 湧水(ゆうすい)の周辺では、体長10センチほどの二枚貝が密集していた。自分では餌をとらず、エラにすむ細菌が作る有機物を栄養にして生きているシロウリガイの仲間だ。チームはロボットアームを使って網状のスコップで貝を採集。実験室に持ち帰って調べると、貝に含まれる脂肪分1グラムあたり平均24ナノグラムのPCBが検出された。

 PCBは人工的に合成された物質だ。水に溶けにくく、熱で分解しにくいなど化学的に安定していることから、電気機器の絶縁油など幅広く使われていた。一方、脂肪に溶けやすく、生物への毒性が高い。ヒトの体内に蓄積されると、色素沈着などの皮膚症状、関節の腫れなど多様な中毒症状を引き起こす。

 日本では1968年、製造過程でPCBが混入した食用油による食中毒事件「カネミ油症事件」が起き、患者の子や孫への健康被害も指摘されている。国内では74年に製造や輸入、使用が原則禁止された。

 だが、PCBの環境汚染は現在も続く。加えて、プラスチックごみが細かく砕けたマイクロプラスチック(MP)の表面に吸着しやすく、海洋生物がMPを誤飲することで体内に吸収される可能性も指摘される。食物連鎖を通して有害物質が蓄積する「生物濃縮」が起こり、浅い海の生き物の死骸を食べている深海生物にも蓄積されていくとされる。


 チームの生田哲朗研究員によると、餌をとらないシロウリガイの仲間は、食物連鎖による浅い海の生き物との関わりはない。にもかかわらず、貝から検出された濃度は、海洋汚染が深刻な東京湾などの浅い海の生物より1~2桁ほど低いものの、浅い海と食物連鎖でつながった深海の動物プランクトンなどと同程度か、わずかに下回る程度だった。

 シロウリガイの仲間に蓄積されたPCBは、海水にわずかに溶けた分が取り込まれたか、偶然体内に入ったMP由来と考えられるという。生田研究員は「PCBそのものやMPによる海洋汚染が深海まで及んでいる証拠だ」と話す。


 東京湾から約350キロ南下した伊豆・小笠原海域の「明神海丘(みょうじんかいきゅう)」と呼ばれる場所で、水深1200メートルの深海底から採集した二枚貝も調査したところ、PCBが検出された。

 人口の多い地域に近い初島沖の二枚貝からの検出は予想されていたもので、チームは初島沖と比較するため、汚染が検出されない場所として明神海丘を選んだつもりだった。しかも潜航時、しんかい6500に搭乗した生田研究員の窓の先には、目に見えるゴミのない「非常にきれいな」世界が広がっていただけに、検出は驚きだったという。今回の結果から、有害物質の汚染が従来の想定より広範囲に及んでいる懸念が強くなった。


東京湾から南に約350キロ、水深約1200メートルの海底「明神海丘」で、熱水噴出孔に集まる二枚貝「シンカイヒバリガイ」=海洋研究開発機構提供の動画から
 17年には英アバディーン大の研究チームが、太平洋で最も深いマリアナ海溝など1万メートルより深い超深海の海底で採集された甲殻類のヨコエビからPCBなどの有害物質を検出したと発表した。海洋生物によるMPの誤食と食物連鎖を経て、有害物質が海溝底にまで到達した可能性が指摘される。

 深海では、「海水は約2000年かけてゆっくり入れ替わる」とされる。太陽光が届かない暗黒の世界で、低温、高圧という極限環境で生物が独自の進化を遂げ、熱帯雨林にも相当する多様性があるとも言われる。

 だが、深海の生き物は成長が遅く寿命が長いため、世代交代に時間がかかる。生田研究員は「一度影響を受けると回復には長いプロセスが必要で、場合によっては一部の生物の絶滅につながる可能性もある」と警鐘を鳴らす。

 一方、今回の研究では光明が見える成果もあった。過去30年間に海洋機構の潜航調査で採集し保管していた二枚貝を、生田研究員らのチームが改めて分析したところ、10年や19年に採集された貝から検出されたPCB濃度は89年や98年のものの半分程度だった。

 PCBは90年代ごろから国際的に使用が規制されるようになっている。生田研究員は「近年の対策が汚染の低減に有効とみられ、今後も続けるべきだ。人間が簡単には行けない深海で、人間が出したゴミや有害物質による汚染が常態化している。深海の汚染分布をより詳しく調べていかなければならない」と話す。【荒木涼子】

2021/10/30

■【気になる情報】廃炉からのゴミをリサイクルできるしくみ「クリアランス制度」(経産省のページ)

経済産業省 資源エネルギー庁→スペシャルコンテンツ→記事一覧→廃炉からのゴミをリサイクルできるしくみ「クリアランス制度」

 https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/clearance.html

・・・・・・・・・ウォッチャーズの気持ち・・・・・・・・・

これの一番最後のほうに

実証により、クリアランス物を加工する前後において、製造した試作品や製造に

使用した設備、および工場の周辺に、放射能の影響がないことが確認できました。」

と書いてあります!

日鋼の実証実験が、こんな書き方をされているとは心外です。

実証に使われた金属に含まれる放射性物質の総量に触れることなく、こんなことを

言うなんて、どこまでご都合主義なのでしょう!呆れ果てます。

もう、やりたい放題の放射能行政一一)!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019-02-15の記事


原子力発電(原発)の廃炉などをおこなうにあたっては、さまざまな“ゴミ”、つまり廃棄物が出ます。これらの廃棄物については、放射能レベルに応じて、適切に処分するよう法律でさだめられています。その中でも人の健康に対する影響を無視できるレベルのもので、国(原子力規制委員会)の確認を受けたものは「クリアランス物」と呼ばれ、一般の産業廃棄物と同じ扱いができる制度が設けられています。今回は、この「クリアランス制度」についてご紹介しましょう。

原発から出る「ゴミ」は放射能レベルに応じて分類

原発の運転や解体などの過程では、さまざまな廃棄物が生じます。これらの廃棄物は、放射能レベルに応じて、「高レベル放射性廃棄物」「低レベル放射性廃棄物」などに分類されます。

発電にともない発生する使用済燃料は、再処理され、その中に含まれるウランやプルトニウムは燃料として再利用されるとともに、後に残る廃液は処理されて、「ガラス固化体」になります(サイト内リンクを開く「放射性廃棄物の適切な処分の実現に向けて」参照)。このガラス固化体は「高レベル放射性廃棄物」に分類され、それ以外の放射性廃棄物は「低レベル放射性廃棄物」に分類されます。

「低レベル放射性廃棄物」の中でも、たとえば原子力発電所で建物に使われていたコンクリートなどは、きわめて低い放射能レベルの廃棄物に分類されます。一方で、発電する際に使用されていた制御棒や、原子力発電所の炉内にあった構造物などは、放射能レベルの比較的高い廃棄物として扱われます。

これらの廃棄物の処理・処分の方針については、2018年7月に閣議決定された「第5次エネルギー基本計画」(サイト内リンクを開く「新しくなった『エネルギー基本計画』、2050年に向けたエネルギー政策とは?」参照)で示されており、放射能レベルに応じて適切に処分することが法律でさだめられています。

ところで、先ほどの表で、クリアランス制度の確認を受けた廃棄物は産業廃棄物に分類されるとありました。「クリアランス制度」とは、いったいどういう意味なのでしょう?

人の健康に対する影響を無視できる放射能レベルであることを確認する制度

「クリアランスレベル」とは、放射能レベルがきわめて低く、人の健康に対する影響を無視できるレベル(年間0.01ミリシーベルト)であるものを指します。そのレベルは、自然界の放射線から受ける放射線量(日本平均で年間約2.1ミリシーベルト)の100分の1以下に相当します。

クリアランスレベル以下の廃棄物のうち、原子力規制委員会による確認を受けたものについては、”放射性廃棄物として扱う必要のないもの”、つまり産業廃棄物として、再利用または処分できる制度が設けられています。それが、「クリアランス制度」です。この制度は、2005年の「原子炉等規制法改正」によってさだめられました。

たとえば、110万kW級の「沸騰水型軽水炉(BWR)」と呼ばれる原子炉を解体したとすると、それにともなって発生する廃棄物のうち、約93%が放射性廃棄物ではない廃棄物(産業廃棄物)であり、「クリアランスレベル」に相当する放射性廃棄物は約5%、「低レベル放射性廃棄物」にあたるものは2%という内訳になります。クリアランス制度によって、クリアランスレベル以下の廃棄物も産業廃棄物として処分や再利用ができるようになれば、資源を有効活用することができます。

放射性廃棄物の割合を示したグラフです。

(出典)日本原子力文化財団「原子力・エネルギー図面集」

大きい画像で見る

クリアランス制度の活用促進に向けて

原子力規制員会による確認を受けたクリアランス物は、産業廃棄物として処分したり、再利用したりすることができるものです。ただし、日本では、クリアランス制度が社会に定着するまでの間は、以下の用途で再利用するなど、電気事業者などが自主的に再利用先を限定することで、市場に流通することがないよう運用されています。なお、英国やドイツなどでは、クリアランス制度の下で、クリアランス物が一般市場に流通しています。

リストアイコン 電気事業施設や発電所内の施設での再利用
リストアイコン 原子力関連施設での再利用
リストアイコン クリアランス制度の理解促進のための展示

クリアランス制度が導入されて以降、日本原子力発電株式会社(日本原電)と中部電力株式会社、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)が申請した廃棄物が、クリアランス物として認可されています。

クリアランス物を再利用してつくられたものの写真です。

日本原電の東海発電所の廃止措置にともなって生じたクリアランス物を再利用してつくられたもの。写真左上は、敦賀原子力館で展示されているベンチ、写真右上は東海発電所長室で使用されているテーブル、写真下は、中部電力株式会社浜岡原子力発電所内で使用されているベンチ。

大きい画像で見る

電気事業連合会や電気事業者は、クリアランス物の再利用や展示の状況について、ホームページなどで情報を公開しています。また、電気事業連合会や日本原電は、一般市民や学生に対してクリアランス制度などについて説明もおこなっています。

また、国の委託事業として、2015年度から2017年度にかけて、クリアランス物の再利用に関する実証をおこないました。日本原電の東海発電所の廃止措置にともなって生じたクリアランス物を、株式会社日本製鋼所の室蘭製作所に搬入し、低レベル放射性廃棄物を処分するための容器(処分器本体の内側に入れる内容器)に再利用するというものです。

実証により、クリアランス物を加工する前後において、製造した試作品や製造に使用した設備、および工場の周辺に、放射能の影響がないことが確認できました。

今後原発の廃炉が増える中で、時間の経過とともに放射性廃棄物の発生量は増加していきます。これらの廃棄物の処理・処分をスムーズに、かつ安全に進めるため、また、資源を有効活用するため、人の健康に対する影響を無視できるクリアランスレベル以下の廃棄物を、“放射性廃棄物として取り扱う必要のないもの”として再利用していくことは重要です。前述したとおり、当面は電力業界内での再利用などに限定した上で、引き続き、適切な情報の開示や広報などをおこない、クリアランス制度の更なる活用の促進に取り組んでいきます。

お問合せ先

記事内容について

電力・ガス事業部 放射性廃棄物対策課

スペシャルコンテンツについて

長官官房 総務課 調査広報室

2019/2/15に公開した際、廃棄物の種類を記載した表において、誤記がありましたので、修正させていただきました。(2019/2/19 16:00)